少しずつ冬の空気を感じられるようになりました。
皆さん、こんにちは!
人事の大戸です!
なんで秋ってこんなにも魅力的な食材が多いのでしょう~
ご飯食べながら「幸せだな~」と感じることが多いです。
⇒これは季節関係ないですね(笑)(笑)
この間も23卒の子とご飯に行った際に、銀杏の天ぷらが出てきて
秋だな~と感じました。
しかしもう、気温の低下や空気で冬の訪れを感じてきています。
1年って本当にあっという間ですよね。
さて、冬が近づいてくると毎年思うこと。
【お布団から出られない】
皆さんも感じたことあるのではないでしょうか?
暖かい毛布にくるまって、ぬくぬくする至福の時間。
そんな冬の朝は、起きるのに苦戦してしまいます。
特に月曜日の朝は、もっと出られなくなってしまいます。
それは、「あ~仕事行かなきゃ~」という憂鬱な気持ちになるからです。
今回気になるワードをサイトで見つけたので、シェアさせてください!!!!
◆今回のお題◆
「ベア・ミニマム・マンデー」
楽しかった休日が終わってしまう日曜日、
ふと頭をよぎってしまったことありませんか?“月曜日”の存在……。
日曜日に放送しているアニメ番組を観ると、明日からまた通学や仕事しなければならない
現実に直面し、憂鬱になることや、
休み明けの月曜日に仕事が憂鬱になる「ブルーマンデー症候群」というワードも
存在するように、日曜日から月曜日に移り変わることに一定のストレスを感じてしまう。
こんな思いになった方、多いのではないでしょうか?
そんな人に試してもらいたいのが「ミニマム・マンデー(最低限の月曜日)」です。
●ベア・ミニマム・マンデー
「ベア・ミニマム・マンデー(Bare Minimum Mondays)」とは、
月曜日には必要最低限の仕事しかしない働き方のことです。
週の始まりの月曜日には、必要最低限のタスクのみにとどめてゆっくり働き、
火曜日以降のために体力・気力を温存しておくという仕事術です。
月曜のギアを下げてストレスを軽減することで、メンタルヘルスの改善はもちろん、
結果的に会社の生産性向上につながるとされています。
ミニマム・マンデーを実践する人の意見も見つけたのですが、
月曜日へのプレッシャーを和らげることで、以前と比較して、
多くのことができるようになり、生産性も向上したように感じるとか。
最初は、月曜日に省エネな行動をとることって仕事をサボる?
感じなのかなと思ってしまったのですが、
「ミニマム・マンデー」は、サボり目的での提唱ではなく、
自身のモチベーションを最高の状態へと調整するための働き方。と捉えるとのこと。
自分に課している仕事のハードルが高ければ高いほど、
日曜日の憂鬱感は増し、月曜日からのプレッシャーとの闘いに押しつぶされ、
心身の休息が取れない状態がずっと続き、身体にかなりの負荷を与えてしまいます。
なので、月曜日からのプレッシャーを和らげ、週明けに休み時間を確保しながら
平静な時間を設けることによって、
火曜日以降は、効率的に仕事に取り組むことができるようになるという仕組みです。
仕事の生産性を求められプレッシャーが大きければ大きいほど、
逆に生産性は落ちやすくなり、週明けのストレスやプレッシャーを減らすことができれば
心身的なプレッシャーを感じにくくなるため、
マインドコントロールも上手くできるようになります。
その結果、仕事を効率よくできるようになるようです。
確かに、こうは言ったものの実際にミニマム・マンデーを取り入れたら
同僚や上司からの目線が気になってしまうことや、
月曜日に業務を軽くできる環境ではないということもあると思います。
なので、自身一人で実践していくのではなく、
会社が、ミニマム・マンデーのような働き方を認めたり、
推進したりしていかなければならないと思います。
仕事の生産性を第一に考えることも確かに大切ではありますが、
自身の身体を壊してしまったら元も子もないです。
精神的にも肉体的にもストレスが大きい月曜日を、「たかが仕事始め」と侮るのではなく
月曜日の働き方、モチベーションの保ち方について見直しをしていき、
会社全体で働きやすく長く続けられる会社を目指す必要があるのではと思いました。
今回のポイントは、
「現実から逃避するのではなく、現実をよりよくするための動き方が重要」ということ。
今まで、「休日が終わる。嫌だな。」と思ったことは、正直沢山あります。
このミニマム・マンデーのような、あえて会社としては非効率的な働き方だとしても
従業員がプラスの考えを持ち、結果、生産性の向上をはたらかせる効果があるのであれば
会社としてプラスになるので、とてもいいライフハックなのかなと思います。
今の時代、私たちの働き方は本当に多種多様な時代です。
そのため、会社が考える従業員の働き方も時代に合わせて見直さないといけないですし、
従業員も自己の成長の為にも、こういった新しい考え方や取り組みに
チャレンジしてもいいのかなと思います。
皆さんの豆知識に、少しご参考になれば嬉しいです~♪
今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪
======================
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックスを更新中です♪
YouTube:https://youtube.com/@user-vd3vw3hp2y
Instagram:@bsgroup_recruit
