Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /volume1/web/bs2.atsptest.com/wp-includes/functions.php on line 6121 GROUP TOPICS | 株式会社BSホールディングス | 物流のワンストップ

GROUP TOPICS

株式会社BSホールディングス キャラクター

部署統合のお知らせ

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、さらなる業務効率向上を目的とし、
2024年10月1日付でビーエスロジスティクス株式会社の事業部において、
緊急便サービス部と運輸部を統合し、「運送管理部」として発足することになりました。
これを機に皆様のご期待に添えるべく、顧客満足度の向上を成しとげていく所存であります。
今後とも更なるご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

■部署名称について
緊急便サービス部・運輸部を統合し、新たに「運送管理部」を新設。

■運用面における変更点につきましては下記ご参照願います。
・共有メールアドレス
【変更前】緊急便サービス部 部署共有 haisha@bsgroup.co.jp
【変更後】運送管理部    部署共有 bsl_unsou@bsgroup.co.jp
※個人のメールアドレスは従来同様の運用とさせていただきます。

・連絡先
TEL:042-335-1495 FAX:042-354-7513
※従来のTEL:042-354-7511の回線は廃止となります。

・営業時間、及び営業日程
平日)8:00~20:00
土曜)9:00~18:00
日祝)休日
※その他、夏季冬季などの長期休日期間に関しましては別途ご案内させていただきます。

ビーエスロジスティクス株式会社

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.9

猛暑日が落ち着いて欲しい時期です、、

皆さん、こんにちは。
人事の大戸です!

秋の訪れを感じさせる時期が来て、
少しでも過ごしやすい気温になってくれると嬉しいのですが、、、、
最近は、台風やらゲリラ豪雨で異常気象が多いですね。
しかし!!8月のお盆が終わって、9月はシルバーウィーク♪♪
連休が続けてあると、なんだか浮かれてしまいます(笑)

楽しみな気持ちは、大切にしつつですが、
休みの日だからといって、だらけようとしていませんか???
お盆も猛暑日が続き、「休みの日は、外に出たくない」「家でゴロゴロしたい」
そんな気持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
休みの日は、日頃の疲れを取るためにゴロゴロしたい!という気持ちになってしまいがちですよね。

こういった習慣というのは、意識して見直さないとなおりません。
もちろん習慣には、良い習慣と悪い習慣があります。
悪い習慣ばかり身についてしまっていいのでしょうか?
今回は、こんなお話をしようと思います。

◆今月の気になるワード◆
「習慣の奴隷」

「習慣の奴隷」とは、旧1万円札に印刷されている福沢諭吉が表現した言葉で、
人間は悪い習慣に染みついてしまい、自分の意志関係なく自然と行動してしまうとのこと。
あいさつをする、時間を守る、約束を守る、自己啓発をおこなう、
このような良い習慣をたくさん身に付ければ、それだけ充実した生活が送れ、
自己啓発を怠らない習慣を身に付けた人は、知識量が増えやマルチな活躍が期待できます。
ですが、自己啓発をしない生活が習慣付いてしまった人は、新たな挑戦や多岐にわたる可能性というもの自らが塞いでしまっているかもしれません。

人が持つ習慣とは、無意識の潜在意識に刷り込まれたプログラムのようなもので、
人の行動の80%以上は習慣によって操られている=コントロールされているといいます。
なので、人間は習慣の奴隷なのです。

例えば、仕事で、「課題提出遅いよ」と毎日のように上司から注意された社員は、
「自分は効率的に仕事できない。」「どれだけ頑張ったって、できないんだからしょうがないよ」などと、自分の考えがマイナス感情に向いていってしまいます。
そしてその考えが、感情と行動に影響を与え、消極的になったり、すぐに諦めたり、仕事を投げ出したりして、よくない方向に向かっていってしまいます。
社員がなぜ課題提出が遅くなってしまっているのか、理由を明確にしなければ、社員に対して適切な教育ができなくなってしまいます。
社員の状態を把握して、心に余裕をもった声かけをすると、マイナス思考から抜け出せるかもしれません。

話し方、お客様への接し方、仕事の進め方、すべてが習慣です。
一度、習慣にしてしまうと、新しいことを吸収しなくなるのが人間です。
実際に、慣れ親しんだ習慣を急に変えるのは嫌ではないでしょうか?

「面倒なことはやりたくない」「慣れないことをすると緊張する」
こういった「変わりたくない・変えたくない意識」に阻まれて、習慣の奴隷になってしまいます。
経験数や年齢を重ねるほど、育成が難しくなると言われるのは、「習慣を変えたくない」という意識の問題が多くなっているからとのこと。
先ず育成する上で変えるべきはこの意識からといわれています。

ここまでの話を聞くと、「良い習慣しかしてはいけない。」「良い習慣が一番大切。」
と聞こえるかもしれません。
当然のことながら知識や能力が高い人が、必ずしも良い習慣を常に行っているわけではありません。
気づかないうちに悪い習慣を繰り返してしまっている可能性もあります。
しかし、どんな習慣でも、80%以上はこの習慣によってコントロールされているという統計を考えると、
良い習慣を意識的に行えることが大切だと考えます。

もちろん、日頃から休憩は必要です。
ずっと神経質になって「良い習慣」を考えなくてもいいと思います。
しかし、悪い習慣を身につけすぎると習慣の奴隷になってしまいますので、気をつけながらまずは9月を乗り越えましょう!!

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪

*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/@user-vd3vw3hp2y
Instagram:@bsgroup_recruit
Facebook:https://www.facebook.com/bsgroup.co/

◆東京23区内や成田に構えている冷蔵倉庫や冷凍倉庫◆

BSグループでは昨年、温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理・加工作業等を行える新たな事業がスタートしました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください。

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.8

明日やろうは馬鹿野郎!

皆さん、こんにちは。
人事の大戸です!

燃え上がる8月になりました!!
8月は、待ちに待ったお盆がありますね。
皆さんは、お盆休みにしたいことはありますか?
海行きたい!ゆっくり温泉に行きたい!部屋で沢山映画を観たい!
色々やりたいことはあると思いますが、お休み気分で仕事や課題忘れていませんか?

私が学生の時は、夏休みの宿題をぎりぎりでやっていた記憶があります。
夏休みが嬉しすぎてどうしてもやらなきゃいけない課題を先送りにしてしまっていました(笑)
人間は、課題や苦難があると現実逃避して先送りにしてしまう傾向があるそうです。
しかし、「明日やろうは馬鹿野郎」とも言いますよね?

先送りばかりしてしまうと、結局は損をしてしまうことがあります。
今回は、こんなお話をしようと思います。

◆今月の気になるワード◆
「エメットの法則」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

エメットの法則は、経営コンサルタントのリタ・エメット氏が提唱した行動的心理学における法則です。

①:タスクを行なうことへの不安は、タスクの実行そのものより、多くの時間とエネルギーを消耗する。

エメット氏によれば、課題を先延ばしにしたままだと、
すぐにとりかかった場合に比べて多くの労力・時間を消耗してしまうという。

例えば、仕事を面倒だからといって今日やらないで明日にしてしまうと、
明日いざ仕事を始めたときには、昨日の内容を思い出したり、やる気を出したりしないといけないので、
今日やるよりも時間がかかってしまい二度手間が生じてしまうのです。

また、仕事を先延ばしにすることで、心にずっと負担がかかります。
「あの仕事やらないとな~」や「いつまでにやろうかな~」と別の仕事をしている間も考えてしまうことがないように、仕事は早めにやったほうがいいのです。

要するに、「作業に取りかかるなら、早いに越したことはない」というのが、エメットの第1法則です。
エメット氏は、この先延ばし癖の原因の一つとして「完璧主義」を挙げています。

②:完璧主義こそ、先送りグセの原因である。
完璧主義の人は、課題に取り組む前に細かい計画を立てたり、最高の結果を出そうとしたりしますが、
それが逆に作業を始めるのを妨げてしまいます。

私も仕事でパワーポイントを作成する際に、
「デザイン案は、何かないか?」「スライドのコツはないか?」などと調べているうち、かなり時間が経ってしまったという経験がありました。
今思えば、その時間を使って少しでもスライド作成を進めていれば、よっぽど効率よく作成できたと思います。

もちろん、作業の前にある程度のプランを立てるのは大事だと思います。
しかし、そのプランを「完璧な」ものにしたいと思うと、膨大な時間と労力がかかってしまいます。
また、仮に立てたとしても、作業に入ったら必ずいくつもの変更点が出てくるのが当たり前。

エメットの法則では、「完璧より完了」を意識することが大切です。
つまり、課題を完璧にやろうとせずに、まずは終わらせることを目標にすることで、
課題に対する不安やプレッシャーが減りますし、作業が進んだら自信や達成感も得られます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

近年では、SNSやインターネットなどのディストラクションが多くなり、集中力を保つことが難しくなっています。
また、在宅勤務やリモートワークが増えたことで、自己管理がより重要になっている環境です。
エメットの法則では、ここぞという時の踏ん張りが重要として、目の前の課題から逃げ出さずに嫌なことや大変なことがあっても向き合い、
先行して課題解決をやっていこうという、私たちの背中を押してくれものになっています。

しかし、なかなか課題に向き合えと言われても難しいのが人間です。
面倒臭い、やりたくないという感情が出てしまうのは当たり前です。
課題に着手できない原因のひとつは「義務感」と言われています。
「○○しなきゃ」という義務感をもつと心の負担が大きくなり、「面倒臭い」という感情が生まれやすくなるのだそう。
義務感を捨てるコツとして、「○○しなきゃ」という思考を「○○しなくていい」「○○したい」などに置き換え、その理由を挙げていくことを推奨しています。
言い換えることで義務感が消え、「○○したい」という気持ちが自然に沸き起こりやすいのだそうです。

エメットの法則を活用することで、先延ばしの悪循環から抜け出すことができます。
自己管理が向上することで、より充実した日々を送ることができるのもポイントです。
私もめんどくさいが口癖なことがありました。
しかし、この義務感があるから面倒だと思うことというのにとても共感しました。
少しでも自身の身体的負担や仕事の効率を上げていくために、エメットの法則の実践してみるのをオススメします♪

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪

*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/@user-vd3vw3hp2y
Instagram:@bsgroup_recruit
Facebook:https://www.facebook.com/bsgroup.co/

◆東京23区内や成田に構えている冷蔵倉庫や冷凍倉庫◆

BSグループでは昨年、温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理・加工作業等を行える新たな事業がスタートしました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください。

背景画像 背景画像
TOP