Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /volume1/web/bs2.atsptest.com/wp-includes/functions.php on line 6121 GROUP TOPICS | 株式会社BSホールディングス | 物流のワンストップ

GROUP TOPICS

株式会社BSホールディングス キャラクター

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただきありがとうございました。

 

本年も更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

株式会社BSホールディングス キャラクター

“BS人事通信”Vol.12

時間の流れが速く感じるときがある…これは良いこと?悪いこと?

皆さん、こんにちは!
人事の野崎です!

もうすぐ年末ですね…!今年の一年はいかがでしたか??
今年も早くあっという間に過ぎてしまった!という人は
多いのではないでしょうか?
そういう風に感じながら私は生きていますが…どう感じるかは”人それぞれ”みたいですね!

しかし、実は時間が進む感じ方は人によって違うようで、同じ人間でも
若いときよりも、年をとった時のほうが時間が進む体感が速いという
研究結果が出ているそうですよ?笑
詳細が知りたいのであれば、是非野崎にお声がけください♪
なので今日は”人それぞれ”と感じられるお題にしてみましょう。

◆今回のお題◆
「人それぞれ」
今回は書いてて複雑になりすぎました。あらかじめ言っておきます(笑)

人それぞれ…四字熟語などでいえば”十人十色”でしょうかね。
似たりする人はいたとしても、全く同じ人はおらず皆が皆、異なる性質を持っている
といった意味でしょうか。

皆さんはこの言葉、どのように思いますか??
「励まされる・慰められる」という人もいれば、「そんな言葉で片付けてもいいの?」と
甘すぎてイラっとする人もいるのでしょう。この時点で、既に人それぞれ…

さて、この”人それぞれ”という価値観、使ったことがあると思いますが、
これはビジネスやマネジメントの世界において、注意するべきです。

例えばある課題があり、ほぼすべての人はクリアできた課題なのに
1名だけクリアできていなかったとしましょう。
その課題が簡単であればクリアできないことが違和感に感じますよね。
何か才能や努力が必要な仕事であれば「経験不足」あるいは「たまたま」「調子が悪かった」
などとして判断することが多いのではないでしょうか。

●前者の場合は、全員クリアできると思っている課題なので違和感
セリフとしては⇒「皆クリアできているのに、何でできなかったんだろう。」

●後者の場合は、経験不足等理由などケースがあっての妥協
セリフとしては⇒「人間には向き不向きがあるよね。仕方ないよね。」

…さて、もしもあなたが上司に立った際は、どういう風に物事を考えるべきなのでしょうか。
考える際に出した課題について、組織でしっかり線引きできていることが
望ましいとされています。これは違和感として感じるべきなのか、ケースによるのか…
上司の一存にするとトラブルになったり、組織内でも差が生じたりします。

例えば、ある課題というのが、
①入室した際に、皆に向けて挨拶をする。
②全社員売上昨対比10%増を達成する。

であったとしましょう。
①の課題が出ていたとき、達成できなかった社員をどう判断しますか?
挨拶が出来なかったことに対して、”人それぞれ向き不向きがある”といった
言葉を投げかけるでしょうか?それはないかと思います。まさに違和感が湧く瞬間です。

②の課題が出ていたとき、10%増を達成させることが、
何でできなかったんだろう、と単純に違和感だけで終わることもないかと思います。
なぜかといえば、これはケースによるものだからです。
売上昨対比として、今まで5%ずつ増やしている組織であれば、10%は難しいですし、
今まで50%増をやっている組織であれば、10%は容易に思えますね。

そう、ある課題を出したときは、その課題がどのような性質の課題なのかをマネジメント層は
把握する必要があり、それをマネジメント側の”それぞれの判断”だけにしてしまうと
思わぬ口論に発展してしまうことがあるのです。
その結果に対し、評価が上司の匙加減で評価がガラリと変わってしまうこともあるでしょう。

5%のところ、10%増を基準に考えて達成できない事を違和感として捉えて叱るだけ…
これでは部下と衝突する可能性もあります。難題なのですから勿論クリアできるできないは
差が出て当然といえば当然です。

50%増をする会社が10%も上がっていない社員、、、それは仕方ないでは済まない…
これは単なる甘えに当たるのかもしれません。これを許容してしまうと
組織としても上を目指すことができなくなるでしょう。

今回伝えたいのは、
●すべてのことを”人それぞれ”と容易に許容するのも、すべてを違和感として捉えるのも良くない。
●課題がどのような課題であるのか、難易度等も含めてしっかり個人に依存せず組織で共有する。
ということです。

人の気持ちはまさに”十人十色”です。簡単に思う人もいれば、難しく思う人もいる。
それは紛れもない事実ですが、社会や組織はその差を人によって都合よく変えたりしない
枠組みが必要です。でないと、本当に気分次第でどうにでも都合よく変えられてしまいます。
気分次第に「”人それぞれ”違うんだから。」で片付けられたりしていませんか?
そのようなことがあった場合、是非とも思い出してもらいたいものです。

とはいえ、このように考えているのも世の中でみれば一部の人だけなのかもしれません…
まさにこれも”人それぞれ”の考え方、ですね。これを書いているのも、一個人的なこと…なのかな…?
と書いてて思ってしまうところでした笑

===========================================

ちなみに、BSグループは、誰にでもできることを”姿勢”と称しています。
まさに、上にあった挨拶などの努力を必要としない、ところですね!ここは守れないと注意になります…

売上目標などは”課題”といい、その課題は明確になっています。
その人物に沿って作成しているので、容易ではないですし、この部分で評価をされ給与に
影響される部分でありますが、会社で管理しているのでそれこそ純粋に設定通りとなります。
予め提示できている分だけ、何を目指すべきか?というのをどの部署も統一して行っているので
上司による”人それぞれの差”はほとんどありません。

そういった上司によるマネジメントの差のない整った会社に興味ありましたら
採用問合せページに連絡ください!!

(2022年卒採用・2023年採用どちらも行っております!
採用問合せページにお問い合わせください!)

株式会社BSホールディングス キャラクター

BSホールディングス 年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、20211230日(木)〜202215日(水)まで、株式会社BSホールディングスは休業期間とさせていただきます。

ホームページへのお問い合わせに関しましては、休業期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては上記休業期間後に順次対応とさせていただきます。

また、BSホールディングスへの電話でのお問合せにつきましては、16日から通常通り受付けさせて頂きます。

大変ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

背景画像 背景画像
TOP